BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. Webマーケティング情報
  4. ユーザージャーニーマップとは?基礎知識とカスタマージャーニーとの違いについても解説!
ユーザージャーニーマップとは?

ユーザージャーニーマップとは?基礎知識とカスタマージャーニーとの違いについても解説!

ユーザージャーニーマップは、顧客が製品やサービスを利用する過程を視覚的に示したツールです。これを用いることで、企業は顧客のニーズや行動をより深く理解し、改善点を洗い出すことができます。特に、マーケティング、UXデザイン、顧客サービスにおいて非常に重要な役割を果たします。また、ユーザージャーニーマップは、カスタマージャーニーマップとよく混同されがちですが、実際には異なる概念です。本記事では、ユーザージャーニーマップの基本的な概念から、カスタマージャーニーとの違い、そしてその活用法までを詳しく解説します。実際にユーザージャーニーマップを活用する方法やその効果を最大化するポイントを学び、ビジネスにどのように役立てるかを深掘りします。

目次

多言語サイトバナー

ユーザージャーニーマップとは?基本概念を理解しよう

ユーザージャーニーマップの基本概念について

ユーザージャーニーマップとは、顧客が製品やサービスを購入するまでの過程、または使用中の体験を視覚的に表現したものです。このマップは、顧客がどのようなステップを踏んで製品を知り、購入し、使用しているのかを明確にし、顧客体験(CX)を向上させるための重要なツールとなります。ユーザーの行動や感情、思考を「旅路(ジャーニー)」の形で示すことで、企業が顧客視点での改善点を発見しやすくなります。

具体例

ユーザージャーニーマップ具体例

例えば、オンラインショップのユーザージャーニーマップでは、顧客が最初にウェブサイトを訪れ、製品を比較し、購入を決定し、購入後に商品を受け取る過程をマップ化します。このマップを通して、どのステップで顧客がつまずくのか、どの部分が気に入っているのかを把握し、次の改善策を見つけることができます。

ユーザージャーニーマップ活用のメリットとは?

顧客体験(CX)の向上

ユーザージャーニーマップを活用する最大のメリットは、顧客体験(CX)の向上です。顧客が製品やサービスに接するすべての接点を可視化することで、顧客がどの段階で満足し、どの段階で不満を感じているのかが明確になります。この情報を元に、顧客の期待に応える体験を設計することが可能となります。

具体例
例えば、ある企業が自社のウェブサイトにおいて、顧客が購入プロセスの途中で離脱していることに気づいたとします。この問題を解決するために、ユーザージャーニーマップを作成し、どの段階で問題が発生しているのかを特定した結果、支払い画面のデザインに問題があったことが判明。これを改善することで、顧客の離脱率を大幅に減少させることができました。

マーケティング施策の精度向上

ユーザージャーニーマップは、マーケティング施策をより精度高く行うための助けにもなります。顧客の行動パターンを理解し、それに基づいたターゲティングを行うことで、無駄な広告費用を削減し、効果的なプロモーションを実現できます。

具体例
マーケティングチームが、顧客がどの広告やコンテンツに反応しているかをジャーニーマップを用いて分析することで、よりパーソナライズされたキャンペーンが可能になります。例えば、購入決定前に「レビュー」や「製品詳細ページ」をよく訪れる顧客層に対して、レビューや比較コンテンツを強調した広告を配信するなどです。

チーム内の共通認識が深まる

ユーザージャーニーマップは、企業内で顧客の体験を共通認識として持つためにも非常に有効です。異なる部署がそれぞれ別々に顧客を理解するのではなく、統一された視点で顧客の旅路を把握できるため、より一貫したサービスや製品改善が可能になります。

具体例
営業、マーケティング、カスタマーサポートなど、異なる部門が協力してユーザージャーニーマップを作成することで、顧客の期待に沿った一貫性のある対応ができるようになります。例えば、顧客がサポートに問い合わせた際に、過去の購入履歴や製品に関する情報を迅速に共有できるようになるため、より満足度の高い対応が可能となります。

カスタマージャーニーマップとの違いとは?

ユーザージャーニーマップとカスタマージャーニーマップの違いを比較

ユーザージャーニーマップとカスタマージャーニーマップは似ているようで異なります。主な違いは、フォーカスする視点にあります。

  • ユーザージャーニーマップ:顧客の行動と感情に焦点を当て、製品やサービスを使用している過程を追いかけます。
  • カスタマージャーニーマップ:顧客が企業と接触するすべてのタッチポイントにおける体験を全般的に描きます。顧客がどのように企業と関わるかに焦点を当て、マーケティングからカスタマーサポートまでの過程を網羅します。

それぞれの使い分け方と活用方法

  • ユーザージャーニーマップは、製品やサービスの利用体験における「内的な動き」を理解したい場合に使います。たとえば、特定のプロダクトがどのように利用されるか、またその使用中に顧客が感じる感情や課題を解決するために使用します。
  • カスタマージャーニーマップは、顧客が企業とどのように接触し、どのような体験を得るかを理解するために使います。これにより、全体的な顧客接点を最適化することができます。

ユーザージャーニーマップの効果を最大化するためのポイント

顧客の感情をどう反映させるか?

ユーザージャーニーマップで最も重要なのは、顧客の感情を正確に反映させることです。顧客の行動だけでなく、その行動に伴う感情や思考を明示することで、より深い理解が得られます。

具体例
例えば、顧客が製品を購入する際、最初は興味を持っていても、購入手続きで不安や疑念を感じることがあります。これらの感情をマップに反映させることで、その不安を解消するための施策(購入後のサポート強化やFAQの充実など)を提案することができます。

効果的なタッチポイントの設定方法

タッチポイントとは、顧客と企業が接触する瞬間です。これを効果的に設定するためには、どのタイミングでどのようなメッセージやサービスを提供するべきかを正確に把握する必要があります。

具体例
例えば、製品購入後のサンクスメールや、アフターサービスの提供タイミングなど、顧客が必要とする情報を適切なタイミングで届けることで、顧客満足度を向上させることができます。

ユーザージャーニーマップとUXデザインの関係

ユーザージャーニーマップをUXデザインにどのように活用するか

ユーザージャーニーマップは、⍰UXデザイン ユーザー体験(UX)のデザインとは、ユーザーが製品やサービスを使う過程で得る感覚や感情を設計することです。ユーザビリティや満足度を向上させるために重要です。 の重要なツールです。ユーザーの体験を視覚化することで、デザインがどのように顧客の期待に応えているのかを明確にすることができます。

具体例
例えば、ウェブサイトのナビゲーションやインターフェースがユーザーの目的に合っていない場合、ユーザージャーニーマップを通じて問題を特定し、ユーザーのフローを改善するためのデザイン変更が可能になります。

ユーザージャーニーマップとユーザーインターフェースの関係

ユーザーインターフェース(UI)は、ユーザーが直接触れる部分です。ユーザージャーニーマップを活用することで、UIの各ステップがどのようにユーザーのニーズを満たしているのかを明確にし、使いやすさを向上させることができます。

顧客エクスペリエンスの向上とその戦略

顧客エクスペリエンス(CX)は、顧客が企業と接触する全ての体験です。ユーザージャーニーマップを活用することで、顧客のエクスペリエンスを包括的に改善し、ブランドへのロイヤルティを向上させることができます。

ユーザージャーニーマップの作り方をステップバイステップで解説!

ユーザージャーニーマップを作成することは、顧客体験を理解し、改善するための強力な方法です。しかし、その作成方法にはステップがあり、計画的に進めることが大切です。ここでは、ユーザージャーニーマップを作成するための基本的なステップを一つひとつ詳しく解説していきます。

STEP1:目的を明確にする

ユーザージャーニーマップを作成する前に、まずその目的を明確にする必要があります。目的がはっきりしていないと、どの情報を収集し、どの視点からマッピングすべきかが分からなくなり、効果的なマップを作成することができません。

目的例

  • 顧客の購入プロセスを明確にしたい。
  • 顧客が最も多くつまずくポイントを特定したい。
  • 顧客満足度を高めるための改善点を見つけたい。

目的に応じて、どの部分に焦点を当てるかが決まります。たとえば、購入プロセスに焦点を当てる場合、購入までのタッチポイント(ウェブサイト訪問、カートに追加、支払い画面など)を中心にマッピングします。

STEP2:ターゲットペルソナを作成する

ターゲットペルソナは、あなたの顧客を代表する架空の人物像です。ペルソナを作成することで、どの顧客層をターゲットにしているのかを明確にし、その人たちの行動やニーズに基づいたジャーニーマップを作成することができます。

ペルソナ作成のポイント

  • 名前:ターゲットペルソナの名前を付けることで、より具体的な人物像を作成できます。
  • 年齢や職業:ペルソナの基本情報を設定します。
  • 目標や課題:ペルソナがどのような目標を持っているのか、またどんな課題に直面しているのかを明確にします。
  • 行動パターン:ペルソナが製品やサービスをどのように使用するのか、どのチャネルを通じて情報を得るのかなどを描写します。

ペルソナが明確になることで、顧客の動機や行動に寄り添ったジャーニーマップを作成することができます。

STEP3:タッチポイントと行動を洗い出す

次に、顧客がどのようなタッチポイントを通じてあなたの製品やサービスに接触するかを洗い出します。これには、オンラインとオフラインの両方のタッチポイントが含まれます。

タッチポイント例

  • ウェブサイト(製品情報、レビュー)
  • ソーシャルメディア(広告、口コミ)
  • 店舗(接客、製品説明)
  • カスタマーサポート(問い合わせ、サポートセンター)

洗い出したタッチポイントごとに、顧客が取る行動を明確にします。例えば、ウェブサイトでは「製品ページを閲覧」「カートに追加」「購入手続きを進める」といった行動が挙げられます。

STEP4:感情や課題をマッピングする

顧客の感情や課題をマッピングすることで、顧客体験をより深く理解することができます。顧客が各タッチポイントでどのように感じているのか、どのような課題に直面しているのかを洗い出し、その情報をジャーニーマップに反映させます。

感情のマッピング例

  • ウェブサイトを訪れるとき、顧客は「興味津々」や「期待感」を抱いているかもしれませんが、支払い画面に進むと「不安」や「戸惑い」を感じることがあります。この感情の変化を把握することが大切です。

課題の洗い出し例

  • 顧客が「商品情報が不明確だと感じている」「カートから支払いに進むときにエラーが発生する」といった課題を抱えている場合、それをマップに反映し、解決策を見つけることが必要です。

STEP5:改善策を見つけて施策を立てる

最後に、洗い出した課題を基に改善策を考え、施策を立てます。顧客の体験を向上させるためには、具体的なアクションが必要です。例えば、支払い画面で不安を感じている顧客には、「安心できる支払いオプションの案内」や「購入後のサポート情報」を提供するなどの施策が考えられます。

改善策の例

  • 「商品情報が不明確」と感じる顧客には、製品説明を詳細化し、FAQページを充実させる。
  • 支払い手続きが複雑だと感じる顧客には、簡素化したプロセスを導入する。

これらの改善策を実行することで、顧客のジャーニー全体がスムーズになり、満足度が向上します。

ユーザージャーニーマップを活用したマーケティング戦略

ユーザージャーニーマップとターゲット市場設定

マーケティング戦略において、ユーザージャーニーマップは非常に有用です。顧客の行動やニーズを理解し、それに合わせてターゲット市場を設定することができます。

ターゲット市場設定の方法

  • ユーザージャーニーマップを使って、どの層の顧客が最も魅力的であるかを分析し、その層に対して最適なアプローチを取ることが重要です。
  • 例えば、若年層の顧客層がSNSを主に利用している場合、その層に合わせたキャンペーンやコンテンツを展開することが効果的です。

マーケティング戦略におけるユーザージャーニーマップの活用方法

ユーザージャーニーマップを使ったマーケティング戦略の設計は、顧客の体験を向上させ、効率的にターゲット層にアプローチするために重要です。

マーケティング戦略活用例

  • 顧客が製品を購入する過程を理解し、各タッチポイントで最適なメッセージやプロモーションを行う。
  • ジャーニーの途中で顧客が離脱しないように、特定のタイミングでリマインダーや割引を提供する。

まとめ:ユーザージャーニーマップを活用して顧客理解を深めよう!

ユーザージャーニーマップは、顧客がどのように製品やサービスと関わり、どんな体験をしているのかを可視化するための強力なツールです。このマップを活用することで、顧客のニーズをより深く理解し、製品やサービスの改善に役立てることができます。特に、UXデザインやマーケティング戦略において、ユーザージャーニーマップは非常に重要な役割を果たします。

ユーザージャーニーマップを作成することで、顧客の感情や課題を明確にし、その結果、顧客体験を向上させる施策を立てることが可能となります。また、顧客の行動やニーズに基づいた戦略を立てることで、より効果的なマーケティング活動を実現できます。

ぜひ、あなたのビジネスにもユーザージャーニーマップを取り入れて、顧客の声を反映させた戦略を展開していきましょう。

まとめ アイコン

ユーザージャーニーマップに関するよくある質問(Q&A)

Q&A アイコン
Q1. ユーザージャーニーマップとは何ですか?

A. ユーザージャーニーマップは、顧客が製品やサービスを購入する過程で経験する一連のステップ、感情、行動を可視化したものです。これにより、顧客がどのように製品やサービスと関わっているのか、どのような体験をしているのかを理解することができます。

Q2. ユーザージャーニーマップとカスタマージャーニーマップの違いは何ですか?

A. ユーザージャーニーマップは顧客の体験を視覚化することを重視しますが、カスタマージャーニーマップは一般的に顧客の行動、認識、意思決定に焦点を当てたものです。どちらも顧客の行動を分析するツールですが、視点に少し違いがあります。

Q3. ユーザージャーニーマップを作成する目的は何ですか?

A. ユーザージャーニーマップを作成することで、顧客の体験や行動の流れを明確にし、改善すべきポイントを特定できます。それにより、顧客満足度を向上させたり、製品やサービスの品質改善に役立てたりすることができます。

Q4: ユーザージャーニーマップを活用したマーケティング戦略の例を教えてください。

A.ユーザージャーニーマップを活用したマーケティング戦略の例としては、顧客の購入プロセスを理解し、各タッチポイントで最適なプロモーションを行うことが挙げられます。例えば、ウェブサイトを訪れた際に「特別割引」を表示することで、顧客の購入意欲を高めることができます。

Webマーケティングに関するご相談について

Webマーケティングに関するご相談について

ALBA株式会社では、多種多様な事業者様からのWebマーケティングに関するご相談を承っております。Webマーケティングによる競争力の強化を検討中の方は、お気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。

    会社名必須

    氏名必須

    メールアドレス必須

    TEL必須

    お問合せ項目 (複数回答可)必須

    お問い合わせ内容任意

    依頼したいWebサイト任意

    個人情報の取扱いについて必須


    *営業のご連絡については一切お断りしています。送信はお控えください。

    監修者情報

    MURAKAMI YUKI
    MURAKAMI YUKIALBA株式会社 代表取締役|最高マーケティング責任者
    デスクワークには、無用な筋肉を携えたALBA株式会社の代表取締役!2022年の*ベストボディジャパン那覇大会では初出場で2位を獲得し、全国大会選手に選出。両国国技館で行われた全国大会へ出場しました!
    (*歌手の西川貴教さんも出場し、一時話題となったフィットネスの大会)
    見た目はナレッジワーカーとは程遠い私ですが、こちらのブログでは正しい Webマーケティング情報をわかりやすく、図説などを用いながら解説、情報発信をしていきます!

    関連記事

    主なサービス

    Webコンサルティングアイコン

    Web集客販促コンサルティング
    ┣ SEO対策
    ┣ MEO対策

    リスティング広告運用代行アイコン

    リスティング広告運用代行
    ┣ Google広告運用代行
    ┣ Yahoo!広告運用代行
    ┣ Microsoft広告運用代行

    SNS広告運用代行アイコン

    各種SNS広告運用代行 
    ┣ Facebook広告運用代行
    ┣ Instagram広告運用代行
    ┣ LINE広告運用代行
    ┣ Twitter広告運用代行
    ┣ TikTok広告運用代行

    YouTube広告運用代行アイコン

    YouTube広告運用代行

    Webサイト・ホームページ制作アイコン

    Webサイト/HP制作
    ┣ 【定額制】多言語サイト
    ┣ 【宮古島限定】HP制作

    動画制作アイコン

    動画制作/映像制作


    Webマーケティング事例業種

    幅広い業種でWebマーケティングサービスを
    ご利用いただいております。

    ECサイト
    旅行サービス
    不動産
    建築・建設
    不用品回収
    引越し
    解体工事
    害虫駆除
    水道修理

    クリニック
    サロン
    美容外科
    美容・理容室
    歯科医院
    マッサージ
    スポーツジム
    塾・教室
    結婚式場

    飲食専門店
    ホテル・旅館
    レジャー施設
    地方自治体
    介護・福祉
    弁護士(士業)
    自動車販売
    レンタカー
    求人募集